献金とマリア様の挨拶 年少
2025.04.28
4/25と今日年少組の初めての献金をしました。
お金がなくて、おなかが空いていても食べるものがなく、病気になっても薬を買えない子どもたちのためなんだよと各担任の先生と園長先生からの説明があり、注意深く聞いていました。毎月一回だけの事なので忘れないようにしましょう。
そして、毎朝登園の際、正門にあるマリア様像の前の挨拶の練習をしました。年長のお姉さんやお兄さんがいたおかげで落ちづいてできました。年長さんがしてくれる手本はとても丁寧で、小さい子どもたちが安心しているようでした。
保護者の皆さんも子どもと一緒にマリア様の挨拶をお願いします。
いい気持ちで幼稚園の一日が始まりますように。
助かっています!
2025.04.25
この頃年長の友達は入園したばかりの小さい子どもの様々な手伝いをしてもらっています。
登園時はマリア様の前、お部屋や、トイレまで連れて行っています。
また、帰る前、荷物の準備の手伝いをしたり、様々な手伝いをしています。
年長の友達は優しいお姉さん、お兄さん気分でまだ何をしたらいいのかわからない小さな子どもに近づいて声をかけたり、教えたり、手伝ったりしています。心が温まる光景でいいなと見ています。
まだ慣れない小さな子どもが安心感じたり、ほっとしたり、いい気持ちになります。
年長の皆さん、ありがとうございます。助かっていますよ。
交通安全指導 年長
2025.04.23
ちょうど雨が上がった後出発しました。
向かうのは、都島自動車学校でした。ドライビングスクールのスタッフが待ってくださっていました。
早速、「こうつうあんぜんきょうしつ」が始まり信号の渡り方を教えてくださいました。強調されたのは、信号は黄いろの時の事でした。「わたる前に黄色だったら、止まる」。「渡り始めてから黄色に変わったらは… 戻るか渡りきるかが早いほうを選ぶこと」。
標識の事の説明もありました。
説明が終わってから道路や踏切、「とまれ」などの動き方を体験的な形でやってみました。
とてもリアル的な感じで勉強になったし、少しぐらい身についてのではないかと思います。
交通ルールを理解し、その大切さが意識すれば命を守られると安心できます。
都島自動車学校の皆さんに感謝します。
今日も楽しかった
2025.04.09
今日から全員参加の幼稚園でした。
門のところでお母さんから離れられないで、泣く子はいました。心の不安、寂しさの現れです。当然なこととして受け止めたいです。
幼稚園は安心できるところなんだよと理解するようになるのを待ちたいと思います。
それでも、部屋の中では、先生やお友達と一緒に踊ったり、歌ったり、本の読み聞かせを聞いたり、トイレに行ったり、また、お茶休憩をしたりして、うちの人が迎えに来てくれるまであっという間に時間は過ぎてしまいました。
2歳児クラスの友達は、幼稚園の探検をしました。いろいろな部屋の前を通ると先生は何の部屋か教えてくれていました。とてもおとなしい感じでした。
明日も待っています。
みんな笑顔で来てください。
ご進級、ご入園、おめでとうございます!
2025.04.08
今日は、始園式と4名の入園式が行われました。
少し前まで年少だったお友達は年中になり、年中だったものは年長になりました。
また、年中3名、年長1名の途中入園でした。
大きくなったことの喜びと、新しいクラスや先生、友だちに少しの不安もあります。
でも、大丈夫ですよ。すぐに友達になり、一緒に遊んでくれる人が増えます。先生も優しく何でも教えてくださいます。
明日から、皆の笑顔を楽しみにしています。
ご入園おめでとうございます!
2025.04.02
今年もたくさんの子どもがあけのほし幼稚園に入園できてみんな嬉しいです。
大丈夫かな…という不安はありますが、楽しみの方が大きいです。
毎日喜んで登園しますように。毎日何か学んで少しでも成長しますように、等々。これから子どもを預ける保護者の心の中に様々な思いはあったことでしょう。
皆さんの期待に応えるように職員は全力を尽くしていきます。これから4年、3年の長い付き合いを通して、お互いに協力して子どもの可能性を最大限にサポートできますようにしたいと思います。
今日から入園した子どもとその保護者と関われることが嬉しいです。
神様の見守りの中で一日一日を大切にしたいです。
小さな大掃除 年少
2025.03.17
学年が終わろうとしているところ、今日は大掃除しました。
先週は園庭や砂場で使う遊び道具の掃除でした。今日は、年少組のクラスですが、机や、いす、ロッカーでした。
今まで一年間お世話になりましたというの感謝の気持ちと来年新入園児が使う物がピカピカの状態で気持ちよく使えるようにとの気持ちで子どもたちは丁寧に拭いていました。
多分、いすなどはきれいになりましたが、掃除する園児も気持ちはすっきりしたような気分でした。
皆さんありがとうございました。
さようなら ぼくたちのようちえん
2025.03.14
たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね
何度笑って 何度泣いて 何度風邪をひいて
たくさんの友達と ここで遊んできたね
どこで走って どこで転んで どこでけんかをして
さようなら僕たちの幼稚園 僕たちの遊んだ庭
桜の花びら落ちる頃は ランドセルの一年生
皆を忘れないよ。
感謝です。
河川敷に行きました 年中
2025.03.13
3日に予定していた園外散歩にようやく行くことが出来ました。
事前に取り組んでいた標識や交通マナーを意識して河川敷まで歩いていきました。
行ってみると、たんぽぽが咲いて居たり、草のところでも遊ぶことができたりと満足した様子で楽しい一時を過ごせました。
前の日雨でしたが、問題なく地面に寝そべったりしました。
短い時間でしたが、寒くも暑くもなく、またケガもなく河川敷の新地良さに「あ〜ここでお弁当を食べたいなぁ」との声も。
年度の終わりにいい思い出ができて良かったです。
天使クラブの3学期の終わり
2025.03.11
今日は今学期の最後の日になりました。
いちご組(火)、ぶどう組(水)、りんご組(木)みんな一度に集まって特別企画がありました。
子どもたちの出番はあり、慣れた様子で可愛く手遊びをしてくれました。
その後、幼稚園の先生によるベルのコンサートと「腹ペコ虫」のペプサートを披露しました。ざわざわしていた雰囲気はあっという間にシーンとなり、子どもも大人も聞き入っていました。
プレゼントもありましたよ。
お母さんから1メーターも離れられなかった子どもたちはこんなに幼稚園に慣れて楽しめるようになったことは嬉しかったです。
天使クラブは、4月から本格的な幼稚園生活を始める子どもたちにとって素晴らしい準備だったと思います。