芋ほり 年長
2025.10.10
10月8日(水)
年長の芋ほりでした。
暑いぐらいのいい天気で皆楽しんで掘っていました。土はそれほど固くなく子どもたちは一生懸命でした。
場所によって芋の数や大きさは違っていました。自分で畑の土を掘った経験できました。また、掘ったサツマイモを嬉しそうに見せていました。
みんな満足そうでした。
あっという間に時間が過ぎていたのでおにぎりは園に帰ってから食べました。
運動会 2才児
2025.10.09
今日は2歳児クラスのミニ運動会でした。
子どもたちは練習ができていましたので楽しみにしていましたが、始まったら緊張のため固まってしまったり、恥ずかしくなったりした子はもいましたが、少しずつ盛り上がってきて楽しんでいたようでした。
最初から笑顔で楽しんでいたのは見に来てくださっていた家族の皆さんでした。半年で子どもの成長を見て、また子ども自身が喜んでいる顔を見て嬉しかったのでしょう。
これからのさらなる成長を見守りたい気持ちが強くなりました。
運動会 年少
2025.10.08
年中に続いて年少の運動会も行われました。
初めての運動会として特別な感じでした。
体操では、かわいらしい動きが出来てかなりいい形でそろっていました。ダンスのような感じだったでしょうか。
かけっこでは、一番になろうという気持ちよりお友達と一緒に楽しく走りたいように見えて、また面白かったです。
最後の遊戯では、家の人の真っ前でできて皆笑顔でした。
お父さんたちも含めてたくさんの人が見に来てくださったことが子どもたちの喜びでした。
これからも頑張って、いろんなのことにチャレンジしまぁぁぁす!
運動会 年中
2025.10.08
待ちに待った年中の運動会が行われました。
体操もかけっこもきれいにできました。子どもの頑張りがよく見えて嬉しかったです。
一番注目を集めたのはエアドリームのバルーンでした。練習の時、なかなか膨らむことが難しくて何回もの失敗を繰り返しました。しかし、あきらめることなく、その「どうして」を先生と一緒に皆で考えながらいい形のふくらみができました。そして今日は、大成功でした。嬉しい気持ちと満足感が子どもたちの顔に現れました。良かったです。
平日にもかかわらずたくさんの保護者や家族の方が身に来てくださったことからの力だったでしょうか。
来年も楽しみです。
運動会 年長
2025.10.05
天気の関係で幼稚園の園庭で年長組だけの運動会になりました。
年長組にとって最後の運動会で、どの子も一生懸命頑張る姿を見せてくれました。
暑い中少しずつ動きなどを覚えて形になるまで繰り返した練習は大変でしたが、その甲斐がありました。
とても元気に、嬉しい顔で力を出し切る子どもに成長したわが子を見ていた家族のみなさんも嬉しかったのではないかと思います。
日曜日なのに協力してくださった教会にも感謝します。
また金曜日今市中学校の準備に手伝ってくださった保護者の皆さんにも感謝します。
運動会は目の前に
2025.10.02
運動会を目の前にして最終的な練習を行っているこの頃です。
暑さのため限られた練習の中ですが、どの種目も形になっています。
自信をもって盛り上げてくれると期待しています。
リレー、かけっこや玉入れには、練習の度に違うクラスが一位になて、優勝するのは本番の楽しみ。
一人ひとりの子どもが集中して最後まで頑張る姿を見たいところです。
いい天気に恵まれますように祈りたいです。
敬老祝い 年長
2025.09.16
9月12日(金)
敬老の日のお祝いがあり、たくさんの祖父母が来てくださいました。
以前からこのお祝いの意味について話しています。命は代々につながって、たくさんの先輩のお陰で自分が生きている事。また、自分を通して次の世代に命が引き継がれること等、命の大切さをテーマにした祝いになりました。
子どもたちは、目の前におじいちゃんやおばあちゃんがいて、緊張する子、恥ずかしくなる子はいましたが、頑張って踊ったり、歌ったりしました。手遊びもあってとても盛り上がりました。
見送りの際には、皆にこやかに帰っていただき、思い出になる良い時間になったのではないかと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんの皆さん、子どもたちにとって大切な人なので、長生きしてくださいね。
園外への散歩
2025.09.11
幼稚園のすぐ裏にある太子橋南公園へ散歩に出かけました。
幼稚園にないブランコなどの遊具があり、試してみたいという好奇心が強かったです。
まだ暑いのでお茶休憩もしました。
排泄の自立もできるようになってきたこともあり、今までと比べたら長い時間遊べるようになってきました。これも成長です。
まだもう少し遊びたい気持ちはありましたが、言われたときに皆素直に帰りました。
歩道の歩き方や信号の渡り方などの練習にもなったのではないかと思います。
2学期が始まりました!
2025.09.02
2025/9/1
今日、2学期始園式でした。約一ヶ月ちょっと振りだったので、どんな表情で来てくれるかなと思っていました。
少し緊張気味の顔もあって、朝の身支度中はシーンとしていましたが、保育が始まると元気な声や笑顔が戻ってきました。
満3歳児で初めて通園する子どもは最初泣いていましたが、後で安心した様子。
久しぶりの再会になりますので、夏休みの思い出話などの発表も上手にできて成長を感じる一日でした。
外遊びの際、ほとんどの子どもは砂場や、シェードの下で気持ちよく遊んでいるのを見てこのシェードが出来てよかったなと思いました。
夏休みの保育
2025.08.21
暑い日々が続いていますが、気を付けながら外遊びも室内遊びも楽しんでいます。
先生が用意した遊びも、自由遊びもそれぞれの時間があり、知らないうちに一日が過ぎてしまいます。
部屋の中では絵本を読む子どもが多い事が印象的です。あとは、折り紙や、積み木、モンテ遊び等することも多いです。
ほとんど異年齢の子どもと仲良く一日を過ごしています。