認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

トピックス

ほうれん草は「おいしい」 2歳児

2023.11.09

11月7日・8日。
興味深く育てたほうれん草はたくさん育ちましたので、2歳児クラスの友達は2株ずつ収穫することができました。
野菜が苦手でもしっかりと食べてくれる子が多かったです。みんな喜んで、「オイチイ、オイチイ」と言いながら食べていました。
とりあえず大成功。ほかの野菜にも挑戦したいと思います。
 

七五三

2023.11.07

各学年別で七五三のお祝いを行いました。
少しずつですが、子どもたちは体も、心も大きくなっていることを意識し、感謝の祈りでした。
お御堂の中で聖水と按手の祝福を受ける時、ちょうどいい緊張感があり、特別な雰囲気が感じられました。
お部屋に戻ってからは、おメダイと千歳飴をもらって皆うれしかったです。
これからも無事に成長していけるように神様の力を願いました。

元気でいよう 年中

2023.11.02

11月1日(水)。今日は旭区の職員による健康教育の時間はありました。
細かい仕掛けができているエプロンシアターで手洗いのことについて指導をしてくださいました。どうして大切なことなのかを説明した後、手洗いの仕方もし教えてくださいました。
また、元気でいられるように、夜はゲームやスマホンなどをしないで、毎日早く寝て、早く起きることは必要であると絵本を持って分かりやすく話してくださいました。
子どもたちは興味を持って静かに聞くことができ、よかったです。
終わったとみんなで実際手洗いの練習をしたら、いつもより丁寧に洗うことができました。これからも普段の園生活の中で意識して手洗いのいい習慣になるようにしたいです。

モンテッソーリ教育

2023.10.26

今月新しく取り始めたモンテッソーリ教育のコーナーを紹介したいと思います。
年少。線上歩きは、床にひいてある線上からそれないように歩き、平衡感覚を養うのはねらいです。文字スタンプは、見本を見ながら同じ文のスタンを探して押す。また、砂文字盤は、正しい筆順で文字をなぞり、発音して文字を覚える。興味があれば年少からも興味深く取り組んでいます。
年中。三項式では、立体の面の色と形を意識し考えながら組み合わせるコーナーです。
年長。切手遊びは、教具を使って、足し算の仕組みを理解するコーナーです。
簡単にできるものと最初は難しいものでいろいろですが、自分に対するチャレンジのようで子どもたちは真剣に取り組んでいます。できた時の満足そうな笑顔は印象的です。日常生活につながるコーナーで子どもたちのチャレンジ精神や言葉と数の教育に役立っているように感じます。

線上歩行。年少
砂文字盤。年少
文字スタンプ。年少
三項式。年中
構成三角形。年長
切手遊び。年長

トリクアトリト 2号児

2023.10.25

トリクアトリトって何のことかわかりにくいかもしれませんが、子どもたちはできるだけはっきりとした発音でおやつをもらうために言っていました。
今日は午後からの2号児はハロウィンのイベントをしました。自分たちで作った冠をかぶって職員室、園長室と事務所を回って「お菓子をくれなかったら脅かすぞ」という意味らしいのトリクアトリトを言いながらお菓子をもらっていました。
何より、手作りのイベントということで楽しい一時でした。

伊丹スカイパーク 年中

2023.10.19

さわやかな秋晴れの中、園バスに乗って伊丹スカイパークに行きました。
スカイパークからは、伊丹空港の滑走路を一望することができ、飛行機の璃発着を間近で見ることができました。
子どもたちは、目の前の大きな飛行機とエンジンの音の迫力にびっくりしたり、歓声を上げたりしながら楽しんでいました。公園内の散歩した後みんなでおにぎりを食べました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

一緒に歩こう 年少

2023.10.12

今日は年少組の皆さんの遠足。鶴見緑地公園に行ってきました。
様々な花を観て「なんというはなですか」と興味を持って楽しんでいました。ドングリを拾う時間もありましたが、今日の一番はたくさん歩いたことです。ゆっくりしたペースでしたが、今まで一番長く歩いた日なのかもしれません。少し体を鍛えた運動会の後にしても、みんなここまで歩けるとは驚きです。
お家の人が準備してくれたおにぎりも美味しく、楽しい一日でした。
手伝いに来てくださった保護者に感謝。

サツマイモたくさん‼

2023.10.12

10月11日(水)。素晴らしい天気でした。
先日の雨のおかげか土が固くなくて、子どもたちは少し頑張れば掘れたので、自分たちで掘った満足感はあったようです。
園で世話をしていたサツマイモを事前に掘り、見ていたので、そのなり方を想像できた子どもが多かったです。
しかし、虫が多くてびっくりする姿も少なくなかったです。それも体験かな。
家に持って帰ったものはきっとおいしいでしょうね。楽しみ。

第70回・運動会 2

2023.10.07

第70回・運動会 1

2023.10.07

朝早くから、涼しく感じるぐらいの最高の天気で運動会が始まりました。
今日まで暑い中でも何回も練習が重ねられた結果が見事に見せてくれました。子どもたちは本当に最初から最後まで力を出し切って笑顔で楽しませてくださいました。感動の連続でした。
それぞれの年齢に合った心と体の成長が見ることができ、保護者にとって嬉しい一日になったと思います。練習より何でも上手にできてなかなかの盛り上がりでした。
最後まで温かい拍手してくださった保護者の皆さん、そしてグラウンド等を貸してくださった中学校の皆様に感謝します。