認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

トピックス

自分たちだけでの避難訓練

2025.02.20

今年度最後の避難訓練。
年長組の場合は、先生が部屋の隅っこにいるだけで指はを出しません。園児が自分たちで考えて避難する。他の学年もできるだけ先生は必要な指示のみ。
不安を表す子は数名いましたが、お互いに声を掛け合って、テーブルの下にもぐったり、防災布巾を速やかにかぶったり、廊下に出て逃げていくことが出来ました。
また、泣く子どもは中にいましたが、他の子どもがそばに来て慰めながら一緒に逃げた姿もあり、避難訓練の事だけだはなく日ごろの助け合う心も育ってきたと成長を感じる訓練でした。
自分の命と人の命、どちらも大切なんだと。

小学校ってどんなところ? 年長

2025.02.20

年長組の子どもたちはもうすぐ一年生。
楽しみにしていますが、心の中で不安もあります。
先生は優しいか?教室は?何をするのですか?一日の流れは?等々
不安を和らげるためにイエス組は大阪信愛小学校、ヨセフ組は大宮小学校、マリア組は古市小学校へ訪問しました。
どこの学校も温かく迎え入れてくださいました。校長か教頭先生の挨拶や説明を聞いて一年生の教室に入れてくださいました。
一人用の机があったり、教科書はあったり、前の方に大きなテレビ画面があったり、…幼稚園と違うことが分かりました。
また、図書室や理科室、コンピューター室などを見てその大きさにびっくり。
様々な発見があったので小学校への興味は増して不安は小さくなったのではないかと思います。

天使クラブと年中

2025.02.19

3回に分けて天地組と年中組の交流を行いました。
両方とも楽しみにしていました。
歌いながらの触れ合い遊び、合奏、プレゼント。短い時間に盛沢山の計画でした。
年中組のお友達は、笑顔で、楽しく、優しくまだ小さい子どもたちと一時を過ごそうと頑張っていました。
プレゼントというのは、皆の手作りのマラカスを渡しました。お家で使ってもらっているのかなと渡すほうも喜んでいました。
幼稚園に毎日来るようになったら一緒に遊ぼうね。お待ちしています!!!

クッキング 年長

2025.02.13

年長組はクッキングでジャガイモ餅を作りました。
事前に材料や作り方の説明していたのでみんな楽しみにしていました。
マッシャーを使って芋をつぶして、片栗粉や塩、おゆを混ぜて柔らかくした後、一人ずつ一部を分けられて成形したりしました。自分たちで作っている感じは強いように見えました。
電子プレートで焼いてからさとうじゅうゆをつけて食べました。「やわらかい」、「もちもちしている」と美味しそうに食べました。
硬さや色など、料理しながら変化を意識して興味深く確認していました。
楽しい一時でした。

発表会 U

2025.02.07

発表会 T

2025.02.07

昨日と今日、二日に分けて発表会が行われました。
年度の終わりに、1年間のまとめのような発表会でした。
子どもたち一人ひとりが自分をもちながら皆に合わせるとこんなにきれいな音楽になるのだ。みな違うからこそ合わせたら素晴らしいものになっていく。このような体験をしながら来年さらに上手になり、成長していきます。
感謝の気持ち。これからも頑張りますよと歌や楽器に込めた発表会でした。

豆まき

2025.01.31

子どもたちは心の準備ができていたはずですが、鬼は部屋に入った時、大混乱!
力入れて豆を投げる子、必死に逃げる子、叫びながら先生の後ろに隠れる子…
列を作って鬼が来るのを構えるクラスもあり、様々。
昔は家に災いは来ないように「おにはそと、ふくはうち」ということだったようですが、
園の中では、怠ける鬼、怒る鬼、うそをつく鬼、食べない鬼など、心の中の鬼は外に出ていって、その代わりに頑張る心、思いやる心、手伝う心、勇敢な心などが大きくなりますようにと説明しました。
心の悪いところがなくなるといいですね。

公園へ行こう! 2才児

2025.01.21

1月20日(月)
幼稚園のすぐ裏にある太子橋南公園に行きました。
行きも帰りも横断歩道の前に止まって左右を見る、自転車や他の歩行者を意識するなど、道を歩くとき気を付けないといけないことを覚えていくことは散歩のねらい。わかる子どもは増えていることも良かったです。あともう少し。
公園についたら他の保育園の子どもはいたのでぶつからない事など注意事故を短かに説明をしてからしばらく遊んでいました。
ポカポカと温かく感じるいい天気でした。ちょどいい広さの公園で気持ちよく遊びができました。みんなたくさん走り、いい運動になり、満足して帰りました。

人参は美味しかった!  年少・中

2025.01.16

9月に植えた人参の収穫ができました。
色だけ一緒でしたが、大きさや、形はそれぞれ違っていて面白かったです。一つ一つ、次にどのようなものが出てくるのか楽しみでした。
4か月余りかけて、植えて、育てた人参は店のと全然違った野菜に見えました。
取った後、よく洗って(水は冷たかった!)、給食室に持っていました。そして、今日給食の中で人参チップスの姿で現れました。
人参の甘みがよく感じることが出来ました。

初めての体育指導 年少

2025.01.15

1月14日(火)
今日初めて年少の体育指導がありました。
服装がいつもと違うので朝の方付けの流れに戸惑う子どもはいました。しかし、子ども同士で助け合っているのを見て嬉しく思いました。
クラスごとに入れ替え、20分程度の体育でした。初めてなので園庭にある遊具を使ったり、動物の真似をしながら走ったりしていました。
指導の先生も初めてでしたので最初は様子見のような姿勢はありましたが、すぐに運動の楽しさに触れみんなが気持ちよく体を動かしていました。
運動の楽しさや良さを覚え運動の好きな子どもたちなると期待しています。