3学期の一日目
2023.01.10
改めて、あけましておめでとうございます。
今日は3学期の初日。
園庭での始園式の後、皆各部屋に戻って久しぶりに出会って嬉しかったです。サンタにもらったプレゼントや、家族と一緒にした旅行や、美味しかった食事、等々。色々な話ができて、嬉しいことを分かち合うともう一度味わえる感じで皆いい顔をしていました。
また、身長や体重を測ったり、歌を歌ったり、モンテッソーリの仕事をしたり… 最初の半日保育があっという間に終わりました。
あけましておめでとうございます!
2023.01.06
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月10日火曜日から3学期が始まります。夢と希望を持ってスタートを切りたいと思います。
今回お知らせしするのは、新しい黄バスの買い替えです。見た目にはほとんど前のバスと変わらないが、新しくなって、安全面の細かいところではより良いものになっています。
以前と変わらず安全第一にバス運行に努めます。
余裕保育
2022.12.19
クリスマス関係の行事が終わり、今日はゆっくりと一日を過ごすことができました。
自由時間がたっぷりとれて、英語、モンテッソーリの新しい仕事の説明、休みの前の掃除、人参の収穫、数字を使うゲーム、ドッヂボール、等々。
余裕を持って先生は子どもたちと関われるのも気持ちいいです。今までたくさんの行事があって、みんなよく頑張ったご褒美にも思えます。
卒園生のクリスマス会 V
2022.12.17
3年生にとって初めての卒園生クリスマス会。4年生からは、3年ぶりのクリスマス会。でも、こんなにたくさん参加してくれて、驚きと嬉しい気持ちになりました。
長い間合っていないので、みんなたくましく色々な事に挑戦したり、頑張ったりしている話ができました。
あまりお知らせをしていなかったので、来てくれるのかなと心配でしたが、やはり幼稚園のことが懐かしいですね。
良かったです。
卒園生のクリスマス会 U
2022.12.17
9時半からは、2年生のクリスマス会。
たくさん集まってくれて、また、幼稚園のことを忘れていないことは確認できまして、嬉しかったです。
来年もお待ちしています。
卒園生のクリスマス会 T
2022.12.17
久しぶりに集まった小学校1年生のクリスマス会。同窓会の気分でした。
静かに、そして心からの祈りの後、三つの部屋に別れて幼稚園の思い出話と小学生になって楽しいことなどを話しながらあっという間に時間が過ぎてしまいました。
子どもも先生たちもみんな嬉しかったです。また会いましょう。
サンタさんが来た!
2022.12.16
12月15日。サンタの日。
サンタさんからの手紙が届いた日から今日の日をとても心待ちにしていました。
講堂に集まるとすぐ子どもたちが考えた質問があって、「どうしてバレないでプレゼントを置けるの?」、「どうして赤い服なの?」、「日曜日に何をするの?」、「トナカイは何匹いますか?」…すべて一つ一つ答えてくれました。その答えは面白くて、納得いく子どもたちの顔は可愛かったです。また、大阪弁が交えた言い方も驚きの連続!
写真を一緒にとってもらった後プレゼントをもらう時皆ドキドキ。子どもたちには大喜びの一日でした。
クリスマスの祈り 2才・年少・年中
2022.12.13
1回目は、年中と2歳児クラスの子どもたち。2回目は、年少の子どもたちでした。
聖劇の後、クリスマスの意味を深めるための祈りの時間でした。各クラスの方で前から頑張っていたタペストリーの取り組みで友だちの優しい気持ちに気付いたり、自分からも優しく関わろうという意識ができたので良かったです。この気持ちを忘れず続けられるようにしたいですね。
2歳児の子どもたちは、お兄さん、お姉さんたちに囲まれても落ちづいて祈ることができました。聖家族(馬小屋つくり)の取り組みを通して友だちに優しく接する姿が増え、こころが育つ取り組みだと感じました。
どの学年も心のこもった捧げものができました。
キャンドルサービス 年長
2022.12.10
聖劇に続いて、今日はキャンドルサービスが行われました。
年長組の子どもたちとその保護者が一緒に、聖堂の中で家族や世界の平和のためにお祈りしました。そして、貧しい所で生まれた赤ちゃんのイエス様に倣って自分より弱く困っている人のためにできることが何か意識しなが、その平和の協力者になる決意を新たにしました。
「いと高きところには栄光、神にあれ、
地には平和、御心にかなう人にあれ。」
12月の誕生日会
2022.12.09
全学年で一同に何かをすることは少ないので今日はみんなで関われて良かったです。
全員園庭に集まって「ジャンボリミッキー」と「ラーメン体操」を全力で踊っている内に、ダンスとしての体の動きだけでなく、ポーズや表情豊かで、笑顔は増えて大変に盛り上がりました。
縦で三つのグループに別れて、玉入れ大会。負けたり、勝ったりでテンションが更に上がりました。とても厳しい戦いの末、1位になったのは、マリア組、さくら組、ばら組、りす組の黄色グループでした。
各部屋に戻ってから、誕生日を祝う子どもたちの歌のプレゼントやカードなどをもらって嬉しい一日になりました。