七五三 お恵みいっぱい
2022.11.08
学年ごとの七五三。それぞれ違った雰囲気でしたが、みんな元気で体もこころも成長したことを神様に感謝した上で、これからも更に体は大きく、こころは優しくなり、皆と仲良くできますようにと祈りました。
感謝のしるしとして、今回も各クラスの献金が捧げられました。私たちのように世界中の子どもが病気なったら病院に行けますように、毎日3回食べられますように、幼稚園や学校に行けますように。
お祝いとしていただいたおメダイと千歳飴はお楽しみ。
毎日自分たちのことを大切にしてくださっているお家の家族のためにも祈りました。
避難訓練
2022.11.04
度々、色々な形の避難訓練をおこなっています。今日は、大きな地震の後火事も発生した想定の訓練でした。それに、けが人子ども二人にもう一人は行方不明になったことも加えることになった。少し複雑な状況でしたが、その対応をみてより安全で安心できる幼稚園にしていきたいです。
さらに、今日は集まってくださった保護者に子どもの引き渡しの訓練も行いました。感謝です。
いざとなれば混乱なく正確に対応できるようになればとの思いです。
おにぎり三つ 年長
2022.11.01
朝から年長の子どもたちのテンションは上がっていました。今日は、おにぎり作りへの挑戦の日です。
給食室で炊いてくださったご飯が各部屋に運ばれるとスタート。ちゃんと手を洗ってから、ラップを使ってのおにぎり作り。
中に入れるのは、ツナ、鮭、昆布の三つの中から自分で選ぶ。三つとも同じ味でもいいし、バラバラでもいい。握ってみると三角の形は難しくてほとんど丸いものになっていましたが、形と関係なく、自分で作った美味しいおにぎりが出来上がりました。
事前に、絵本を使ってお米の話を聞いていましたので、おにぎり作りの簡単な作業に含みの入った取り組みでした。
昼の時間になったら、みそ汁と一緒に食べました。やはり美味しかったです。
ラディッシュの収穫 年中
2022.10.31
朝一番に年中の友だちは講堂に集まりました。旭区役所の人が来ていただいて、歯磨きがとても大切な事だよ!と絵本の読み聞かせなどで伝えてくださいました。分かりやすかったので、子どもたちの頭の中に入ったでしょうと、これからの歯磨き方に期待をしたいです。
その後、園庭で今まで大切に育てていたラディッシュの収穫をしてみました。ところが、思った以上に小さい物ほとんどで、ちょっぴりがっかりしました。それでも、子どもたちはとても喜んでいました。嬉しそうな顔で満足感を表していました。色や匂い、大きさや形など真剣に確かめていたことは印象的でした。食べた時の味はどうかな。
園のサツマイモ 年長
2022.10.26
5月ぐらいみんなで植えたサツマイモを掘り起こしました。
園外での芋掘りと別に、園の中で植えて、世話し、収穫もしました。そのようにして、生長の過程や仕組みを学ぶことができました。つるのついた状態を目にすることができてよかったです。
後は、絵をかいたり、給食室でスライスしたものをフライにしてもらって食べたりするようにしています。
避難訓練
2022.10.21
さくら組に火が出たという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは慣れてきたので鼻と口にハンカチをつけて、部屋から逃げて園庭にクラスごと集まるのはとても速かったです。
消防署から来た方の話の中には「お・は・し・も」のことを教えてくださいました。「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「戻らない」。年中と年長の友だちは何回か聞いていますので、皆覚えていますが、2歳や年少の友だちにも覚えてほしいと思います。
今日の訓練は100点万ての120点と言われて、子どもたちは嬉しかったです。
また、職員の消火栓の使い方の訓練もしました。
ドングリ拾い 年中
2022.10.19
楽しみにしていたドングリ拾いで子どもたちがとても充実した園外保育ができました。
用意していた箱があふれるほどたくさんのドングリを拾った子どもはいれば、数よりも、きれいさや大きさ、かさがついているものを探す子もいました。それぞれ好きなものにこだわって選んでいました。
降園前の振り返りの時、「冷凍庫に入れると虫が出ないよ」とか、「帰ったらコマを作れる」など、色々な発言していて、次につながるような関心を示したいました。簡単な散歩で終わらない園外保育になりました。
感謝のこもった運動会
2022.10.15
3年ぶりに今市中学校で行われた運動会。きれいな青空、最高の気候に恵まれた運動会。みんな力いっぱい楽しめた運動会、等々。神に感謝。園児、保護者、職員、中学校の皆さんに感謝です。
あまりにも満足のできる運動会でしたので、終わった時には、まだまだこの楽しい気分をもっと続けたい気持ちでした。
頑張れば、ここまでできるよという貴重な経験になれたらと願っています。これからも最後まで頑張れる子どもたちであり続けられるように祈ります。
いっぱい歩いたよ! 年少
2022.10.13
今日は、年少の皆さんの園外保育でした。鶴見緑地公園まで園バスに乗っていきました。公園の入り口から丘の上の風車まで歩いたのですが、その間道端に落ちているドングリを拾っていた。見たことのない植物や花を楽しみながらかなり歩きましたが知らないうちに食べるところまでたどり着きました。食べた後、バスのところまでまた歩いたので、こんなに長く歩けるようになった子どもたちの成長を感じました。
少しだけ間を空けながら、うちの人が作ってくださったおにぎりを食べました。大きいおにぎり一つだけの子もいれば、小さいものを五つの子もいれば、みんな美味しかったです。
ゴミを残さない、他の人に迷惑をかけない、行儀よく歩くなど、マナーを覚えられるのかなと期待しています。
手伝いに来てくださったお母さんたちには感謝します。助かりました。
芋掘り 年長
2022.10.13
久しぶりの遠足。天気も過ごしやすく良かったです。土は程よい硬さで掘りやすかったです。
子どもたちはドロドロになりながらも楽しそうに掘っていました。手や服が汚れても、虫が出ても、気にせずに、運動会の練習の中、息抜きの一日でした。
重い荷物も自分で一生懸命に持っていた子どもたちでした。