河川敷に行きました 年中
2025.03.13
3日に予定していた園外散歩にようやく行くことが出来ました。
事前に取り組んでいた標識や交通マナーを意識して河川敷まで歩いていきました。
行ってみると、たんぽぽが咲いて居たり、草のところでも遊ぶことができたりと満足した様子で楽しい一時を過ごせました。
前の日雨でしたが、問題なく地面に寝そべったりしました。
短い時間でしたが、寒くも暑くもなく、またケガもなく河川敷の新地良さに「あ〜ここでお弁当を食べたいなぁ」との声も。
年度の終わりにいい思い出ができて良かったです。
天使クラブの3学期の終わり
2025.03.11
今日は今学期の最後の日になりました。
いちご組(火)、ぶどう組(水)、りんご組(木)みんな一度に集まって特別企画がありました。
子どもたちの出番はあり、慣れた様子で可愛く手遊びをしてくれました。
その後、幼稚園の先生によるベルのコンサートと「腹ペコ虫」のペプサートを披露しました。ざわざわしていた雰囲気はあっという間にシーンとなり、子どもも大人も聞き入っていました。
プレゼントもありましたよ。
お母さんから1メーターも離れられなかった子どもたちはこんなに幼稚園に慣れて楽しめるようになったことは嬉しかったです。
天使クラブは、4月から本格的な幼稚園生活を始める子どもたちにとって素晴らしい準備だったと思います。
河川敷で遊ぼう! 年少
2025.03.07
幼稚園から河川敷まで9分か10分ぐらいで歩いていくことが出来ました。
歩行訓練からしっかりと歩けるようになりました。事前に伝えていた約束事を子どもたちと確認しながら安全に街を歩けることは一つのねらい。
河川敷では、斜面でも転倒することなく走り回ったり、寝転がったり、珍しい草を集めたりして楽しんでいました。
身体を動かすことの苦手な子も広い場所で思いっきりのびのびと遊ぶ様子が見られとても良い一時になりました。
お別れ会
2025.03.05
年長の友達はグループに分かれて年少と年中の部屋に入りました。
待ってくれていた小さい友達はゲームをしようということで準備した遊びを一緒にしました。転がってくるボールを捕まえるのと触るだけでボックスの中にあるものは何だろうとあてること。
最後に2歳児から年少と年中共同で作ったプレゼントを渡しました。
今までたくさんお世話になり感謝していますよ。
これから小学校で頑張ってください。
残るわたしたち、ぼくたちは優しいお兄さんお姉さんになります。
優しくしてくれた年長の友達のことを忘れません。
卒園感謝の祈り 年長
2025.02.27
知らないうちにもうすぐ卒園することとなった年長の友達が保護者の皆さんとともに感謝の祈りをささげるために集まりました。
「神様はいつも私たちを見守りくださり、体は元気に大きく、心は広くなりました」と入園の時から様々な事を思い出しながら感謝の気持ちを捧げました。
その中に、友だちがたくさんできたことが一番の喜びと受け止めて、数えきれない方々の助けがあってみんなが成長したことを感じました。
お祈りの中で聖水で聖別された聖書と保育証書を大切にしていただきたいと思います。
心は寂しいがこれからもいつまでも神と人に対する感謝の気持ちを忘れないように。
お別れ遠足 年長
2025.02.21
キッズプラザの建物の中に入ったら他の幼稚園や保育園の子どもが多くて大丈夫でしょうかと心配がありましたが、お互いに譲り合って動いたので問題なく楽しめたと思います。
事前に子どもたちに説明していた公共の場での振る舞いや約束を守ることが出来ましたので嬉しかったです。
1階には様々な仕事場のコーナーがあり、園児は郵便屋さんになったり、水道屋になったり、店で物を売ったりしていました。嬉しそうに動いていました。
2回には科学関係のコーナーが並んでいました。人が入れるシャボン玉、ポンプを使って水を上げる所、体図鑑など。それぞれのところで不思議な体験をして驚きの気持ちが嬉しさと混ざり合っていたようです。
卒園の前のお別れ遠足として、思い出に残る一日でした。
自分たちだけでの避難訓練
2025.02.20
今年度最後の避難訓練。
年長組の場合は、先生が部屋の隅っこにいるだけで指はを出しません。園児が自分たちで考えて避難する。他の学年もできるだけ先生は必要な指示のみ。
不安を表す子は数名いましたが、お互いに声を掛け合って、テーブルの下にもぐったり、防災布巾を速やかにかぶったり、廊下に出て逃げていくことが出来ました。
また、泣く子どもは中にいましたが、他の子どもがそばに来て慰めながら一緒に逃げた姿もあり、避難訓練の事だけだはなく日ごろの助け合う心も育ってきたと成長を感じる訓練でした。
自分の命と人の命、どちらも大切なんだと。
小学校ってどんなところ? 年長
2025.02.20
年長組の子どもたちはもうすぐ一年生。
楽しみにしていますが、心の中で不安もあります。
先生は優しいか?教室は?何をするのですか?一日の流れは?等々
不安を和らげるためにイエス組は大阪信愛小学校、ヨセフ組は大宮小学校、マリア組は古市小学校へ訪問しました。
どこの学校も温かく迎え入れてくださいました。校長か教頭先生の挨拶や説明を聞いて一年生の教室に入れてくださいました。
一人用の机があったり、教科書はあったり、前の方に大きなテレビ画面があったり、…幼稚園と違うことが分かりました。
また、図書室や理科室、コンピューター室などを見てその大きさにびっくり。
様々な発見があったので小学校への興味は増して不安は小さくなったのではないかと思います。
天使クラブと年中
2025.02.19
3回に分けて天地組と年中組の交流を行いました。
両方とも楽しみにしていました。
歌いながらの触れ合い遊び、合奏、プレゼント。短い時間に盛沢山の計画でした。
年中組のお友達は、笑顔で、楽しく、優しくまだ小さい子どもたちと一時を過ごそうと頑張っていました。
プレゼントというのは、皆の手作りのマラカスを渡しました。お家で使ってもらっているのかなと渡すほうも喜んでいました。
幼稚園に毎日来るようになったら一緒に遊ぼうね。お待ちしています!!!
クッキング 年長
2025.02.13
年長組はクッキングでジャガイモ餅を作りました。
事前に材料や作り方の説明していたのでみんな楽しみにしていました。
マッシャーを使って芋をつぶして、片栗粉や塩、おゆを混ぜて柔らかくした後、一人ずつ一部を分けられて成形したりしました。自分たちで作っている感じは強いように見えました。
電子プレートで焼いてからさとうじゅうゆをつけて食べました。「やわらかい」、「もちもちしている」と美味しそうに食べました。
硬さや色など、料理しながら変化を意識して興味深く確認していました。
楽しい一時でした。



