聖劇 U
2024.12.04
聖劇 T
2024.12.04
今年も三日間にわたって聖劇が行われました。
今回は祈りの雰囲気が大切にされ、ほんとのクリスマスはイエス様のご誕生であり、どんな時でも神様は私たちの近くにいたいことの意味をもち、何をすれば幸せになれるかを教えるためだったことを子どもたちにおあし得られた劇でした。
子どもたちの成長ぶりもよく表れて嬉しい気持ちになった保護者は多かったのではないでしょうか。
平和を大切にする子どもたちになってほしいと思います。
カブのクッキング 年中
2024.11.18
11月13日(水)
9月に植えた種は目を出して、成長しました。途中でアブラムシが大量発生して心配でしたが、葉もきれいなまま収穫できました。
クッキングするにあたりホットプレートを使うので約束事をしっかり伝えられました。
カブの色や形、焼くときの「じゅー」という音など、普段から聞きなれている調理の音や方法を興味を持ってみていました。
実際に食べると「おいしい」とカブが苦手な子どももお代わりするほどでした。「にがいけどおいしい」と嬉しそうに食べていました。
良かったです。
職場体験
2024.11.16
近頃、大阪国際中学校と高等学校、守口市立第一中学校、守口市立五月丘中学校、今市中学校、の生徒職場体験ということで10月22日から11月15日までに、2日間ずつ来てくださいました。中に卒園生もいました。
園児と一緒によく遊んでいたのでしばらく園庭はいつもよりにぎやかでした。子どもたちは大喜び。お部屋の中でも先生の手伝いをしたり、掃除の手伝いもしたりしました。
将来幼稚園の先生になりたいと思うようになったのかな。
学生も園児も、そして幼稚園の先生も楽しんでいたと思います。
いつもありがとう
2024.11.16
11月15日(金)
今日は勤労感謝の日でした。
運転手さん、事務員、用務員、園医、歯科医、お巡りさん、郵便局等、様々な仕事があることを知り、近くに自分たちのために働いている方に感謝の気持ちを伝えることは今日のねらいでした。
最初は緊張していても温かく迎えてくださるとだんだん笑顔に変わる子どもたち。園児の質問にも答え、それぞれの仕事の特徴や面白いことを教えてくださいました。
たくさんの人のおかげで私たちの日常が成り立っていることを理解できたのかな。
感謝の気持ちを忘れず生きてほしいと思います。
七五三のお祝い
2024.11.07
少しずつですが、子どもたちは成長していることを神様に感謝の祈りを捧げました。
いつもと違うお御堂訪問のことが子どもたちが分かって、緊張感をもって参加していました。
聖水の後一人ひとりに按手の祝福がありました。
各お部屋に戻ったら、おメダイと千歳飴をもらうと皆嬉しかったです。
子どもたちにとって成長を祝う嬉しい時間でした。
体と心の成長は日に日に見えて本人や周りの努力だけではない特別な力が働いていることが感じられます。
天使のミニ運動会 天使クラブ
2024.10.31
ちょうどいい天気に恵まれたミニ運動会。
親子での運動会として、ダンスから始まりました。踊るのは大好きな子どもたちの顔は嬉しそうでした。
良いドンでは、スピード出して走る子どもたち。どうも、一番になろうという思いは弱いかも知れませんが、にこにこして前へ走っていました。
玉入れもマイペースでしたが、たくさんのボールは入ったので、今度は笑顔の保護者達。
おやつの入った袋を引っ張て自分のものになる。あとで食べようね。
最後には、アンパンマンのメダルをもらって自慢そうな子どもたち。
天使の三つのグループが一緒に行った運動会は楽しかったです。
また会いましょう。
保育参観 U
2024.10.30
年中では、今力を入れているところは、周りの友達に影響されず、一人ひとりが今すべきことを考え、行動に移すことです。考える力、判断力、関わる力が必要となります。ルールを守ったり、自分の思いを言葉で伝えたり等、このような場面を意識的に増やしています。それに、モンテッソーリのコーナー遊びも一生懸命取り組んでいます。
年長では、運動会をやり遂げたことは自信につながりました。仲間意識は強くなり、体を動かす遊びは増えています。モンテッソーリのコーナー遊びの中では、文字と数のものが増え、理解ができて、”賢く”なっています。小学校に向けて”自分で”大事にしたいと思います。
保育参観 T
2024.10.30
月曜日から今日まで3日間の保育参観でした。
2歳児では、基本的な生活習慣が身についたり、皆と一緒に何かをしたり、自分でやろうとする姿を通してわが子が成長してきたことを見ていただけたのでしょうか。
年少では、運動会の経験によって積極的自分の思いややりたいことを口に出すことが増え、自分らしさが見えるようになってきています。また、友だちとの関わりが広がり遊びの中で様々なアイディアや発想力豊かさが育ってきています。お互いの考えを受け入れることは難しくて課題としてこれから頑張るところです。
40分ごとに保護者の交代でしたが、上記のようなことを見ることが出来ればよかったなと思います。
おばけになろう
2024.10.25
お家では体験できない遊びをしながら同じ年齢の子どもとのびのびと遊ぶさくらんぼクラブ。
今日は、ハロウィンが近づいてきましたので親子で作ったおばけの面を使っておばけになる遊びでした。
そして、ハロウィンにちなんだおやつのプレゼントもありました。
かわいおばけが出来上がってよかったです。
また遊ぼうね。