お泊り保育 年長
2024.06.21
大雨の中の出発でしたが、京都水族館に到着したときは雨が止んでいて良かったです。
施設の中ではグループに分かれて先生と一緒に回っていました。
オットセイ、アザラシ、クラゲ、ペンギン、京の海の洞窟等々。どこへ行っても面白い生き物がいて、幼稚園で勉強した特徴を確かめながらあっちへ行ったり、こっちへ来たりして、よく歩いたと思います。
その途中でイルカのショーは特別でした。興奮気味の姿が見えるほどで皆イルカのジャンプなどを夢中になってみていました。
おにぎりも美味しかったよ。
幼稚園に帰ったら、すでに暑くなっていました。ミニゼリーを食べた後、各部屋で思い出の水族館を作りました。自分たちで印象に残った魚や生き物の絵をクレパスで描いてボードに貼りました。クラゲは大人気!
今はシャワーの時間です。
今のところどの子もとても協力的で、皆楽しんでいます。
天使クラブと年長の交流会
2024.06.18
天使クラブは、2才からの未就園児の子どもと保護者の親子教室です。
登園する曜日によって三つのグループに分かれて来ていただいています。少人数で一緒に遊んだり、活動したり、おやつを食べたりして楽しい時間を過ごしています。
保護者は、子育てについて担当の先生と話をすることもできます。
今回は年長の友達と簡単な交流の時間を設けました。遊びと歌に加え、手作りの大きな花のプレゼントもありました。
年長のお姉さんお兄さん、ありがとうございました。
散歩に行ってきました。 2歳児
2024.06.13
6月12日(水)
今まで幼稚園の裏の公園に行ったことはありますが、今回の散歩は河川敷まででした。
自分の足でしっかりと歩きました。本当に皆を誉めたいですね。
河川敷の上に着いたら、暑かったのでお茶を飲んで一休み。
みんなで川を眺めたり、飛行機に目を奪われたり、橋の上の車を探したりしてあっという間に帰る時間になりました。
身体も精神も強くなってきたとよく分かりました。
親子遠足 年少
2024.06.12
6月11日(火)
前から待ちきれないぐらいの親子遠足でした。
保護者の方も園児も協力的で、登園と出発の時も海遊館の中でも動きはスムーズにできて良かったです。
公共の施設でのマナーを守ること。海の生き物に興味や関心をもち、発見を楽しむこと。そして、保護者同士も楽しむことが目的の親子遠足でした。
他の団体は少なかったのでゆっくりとあらゆる種類の生き物を目の前にしてかわいもの、大きいもの、おもしろいもの、圧倒されるもの、様々な生き物があり印象に残るだろうと思います。
お弁当は暑い時間でしたが、みんなとおしゃべりしながら最後まで楽しい一日を過ごせたのではないでしょうか。
モンテッソーリ 年少
2024.06.08
入園してから早々と2か月が過ぎたところかなり落ちづきがついてきて年少の園児もコーナー遊び(モンテッソーリ)に夢中になってきたように見えるようになりました。
まず、選ぶことから始まります。先生が準備したたくさんの「しごと」中からどれにしようかと少し考えることから始まります。「昨日○○しましたから今日○○にしようか」と自分で考えて選びます。
先月からに続いて人気あるのは「移す」教具です。トングか箸を正しく持ち、異なった形や大きさの豆、フェルトを丸めて寿司に似せた物等を種類ごとに枠に入れる。
そのほかにビース通し木(縫う)もあります。指先でつまみ、穴に糸を通す。
ボタンかけ(着衣枠)は、ボタン賭けの仕組みを理解し、両手の指の運びを覚える。
そして最近やり始めたのは、数字マグネット1〜10(数をよむ)です。数字を覚えるために数字とおはじきの数の一致を意識する。
このような遊びをやり始めたら、周りの世界が消えるような感じになります。普段動き回っている子もこの時には作業に夢中になります。
実生活の基本を正しい形で身につくだけではありません。思考力と同時に集中力の訓練にもなっています。
自分だけのTシャツ 年長
2024.06.07
お泊り保育に向けて年長の友達は自分だけのTシャツを作りました。
まずは、自分でイメージしたデザインをワゴームで作ります。違った大きさの輪が出るようにします。大きなバケツに入れて色を染めます。ビニール袋に入れて根気よくもめます。その結果クラスによって違った三つの色のTシャツが出来上がり。今年は、オレンジ色、ワイン色、むらさきの可愛いものに仕上がりました。
よく乾いてから数回洗います。
それで、お泊り保育の日自分で作った自分だけのTシャツを着て京都水族館に行きたいと思います。
ワクワクして楽しみが高まっていきます。
保育参観
2024.06.06
6月の3日(月)から5日(水)まで保育参観がありました。
平日なのでお母さんのほうが多いですが、観に来てくださるお父さんたちが増えていることが目立ってきて嬉しいことです。
特別な計画をしないで、普段どのような保育をしているのか、先生がどのように園児と関わっているのか、各クラスの雰囲気など保護者に見ていただくことが参観のねらいでした。
できるだけ普段と変わらない雰囲気にしようと思っても子どもたちにとって親が来てくれるということで普段と大きく変わり、なかなか落ちづかない様子はありました。こんなことも、あんなこともできるようになったよと保護者に訴えようとしていました。やはりとても嬉しかったです。
40分ぐらいではすべて見ていただくことはできませんが、時間帯によってお祈り、園庭遊び、制作、お泊り保育の準備、英語、体操、給食等々の様子を見ていただいたのではないかと思います。また、隣にだれが座っているか、子どもが座って先生の話を静かに聞いているのか等も。
少しずつですが、子どもは成長していることを確認できたのでしょう。保護者の方のためにも嬉しい時間になったとすればよかったと思います。
歩行訓練 年少
2024.06.01
5月30日(木)
今日の歩行訓練では目的をよく理解し、静かに歩いていました。最後まで歩ききることができて良かったです。
でも、下を向いて歩いていて、電信柱や自転車にぶつかりそうになる子がいました。
課題が見えたのですが、初めて園外に出る活動として、約束を守りながらしっかり歩く様子が確認できましたので今後の園外の様子の目安になりました。
皆よく頑張りました!
マリア祭
2024.05.23
あけのほし幼稚園では、5月はマリア様の月としています。
子どもたちの成長を見守り、楽しく過ごしていることを一番に喜ぶマリア様のために一人一本の花を持ってきてくれました。そして、「心の花束」も一緒に捧げました。
「心の花束」は、各クラスで帰る前の振り返りの時間に今日嬉しかったこと、頑張れたことなどを話し合って、そのしるしとして毎日折り紙で作った一つの花を飾ります。
子どもたちの「マリア様のように優しく強い心を持てますように」、「マリア様のように周りの人を思いやり、大切にできますように」という祈りが天国に届いたと思います。
消防署立ち合いの避難訓練
2024.05.17
今日は、消防署が立会いの下の避難訓練でした。
給食室に火が出たとの想定で避難することとなりました。たったの4分で全員園庭で並んでいました。お見事!
その後、消火器の訓練もありました。
そして、せっかく消防車も来ていましたので、消防士に説明を受けながら年長の友達が見回っていました。
格好いいように見えるが、人の命を守るため、どんな時でも自分の命をかけて働く消防士たち。