認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

認定こども園 あけのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府大阪市旭区)

トピックス

シェード(日除け)設置工事

2025.07.09

「何の工事ですか」、「これなぁに?」と子どもたちはが聞く。
「大きなテントを張るんだよ。気持ちよく遊べるように工事してくれているんだ」と先生が答える。
火曜日の朝から始まった工事です。
2本の柱を立てないといけませんので深さ140cm、幅240pの大きな穴を掘ります。
このように工事が始まりました。
暑い中、安全第一の思い出現場の方が働いています。

始まる前の打ち合わせ
正確な位置を図る
掘り始める
穴は大きくなっていく
第1回目の生コン流し

トンボ製作 年長

2025.07.09

7月8日(火)
今日はトンボ製作でした。
折り紙を切るところから始まり、向きの確認、目や羽のバランス合間等を考えながら製作を進めます。のりは十分でなかったり、多すぎたり。
早く終わる子はいましたが、苦戦しながらできた子も。
終わった時先生に「見て」と子どもの満足の顔は良かったです。

夏まつり U

2025.07.05

夏まつり T

2025.07.05

夏祭りに向けて先生と一緒に練習しながら準備してきました。
楽しみにしていた夏祭りの日になりました。
今日はお家に人と一緒なので喜びが倍となりました。
いつもと違う浴衣、甚平姿で目がキラキラして輝いていました。
用意されていたゲーム、魚釣りや玉入れ、くじ引きや、宝さがし、スーパーボールすくい、そして特に踊りはとても盛り上がっていました。
また、お土産やプレゼントをもらって大喜び。
きっといい思い出になると思います。

お泊り保育 W

2025.06.21

どんな夢を見ていたのでしょうか。
6時になったら皆力を出して起きてくれました。
布団を片付けて、顔を洗って、着替えなど。まだ眠い感じでしたが何とかできました。
朝ご飯を食べたら元気が戻ったような感じ。
荷物の整理も自分でしました。
保護者達が迎えに来る前に講堂で振り返りをする中で、一人ひとりはよく頑張ったことを誉められて、先生たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょうとの話がありました。
親から離れても、自分のことはで何でもできるようになれましたね。自信がついてこれからも何でも前向きに考えられる子どもたちでいてほしいです。

お泊り保育 V

2025.06.20

幼稚園に戻ってからはゆったりとしたペースでおやつを食べたり、キッズプラザの思い出話をしたり、布団の準備をしたり、シャワーを浴びたりしました。
夕食は美味しかったです。あっという間にほぼ全員完食でした!
そして、まだ明るかったが、キャンプファイヤーの時間。楽しく踊って、歌いました。
花火の盛り上がりも大変でした。
プログラムを終えた後寝る部屋に行ってパジャマ姿の記念写真。
楽しいこといっぱいの一日を神様に感謝して寝ることになりましたが… まだエネルギー残っているようでなかなか寝ません。
おやすみなさい。

布団しき
夕食 特別メニュー
キャンプファイヤー
花火
寝る前の祈り
寝ているマネ

お泊り保育 U

2025.06.20

お泊り保育 T

2025.06.20

朝の登園には様々な顔が見られました。お泊り保育の日だから嬉しそうな顔と家ではない親と離れて泊まるから不安そうな顔でした。
しかし、出発してキッズプラザについたらどの子も笑顔を見せていました。
ただいま帰ったところです。
私たちは主に4階と5階で遊んでいました。人がけっこ多かったのですが十分遊ぶことができました。
人気の場所は、4Fの店ごっこの所と5Fのいろんな国の文化関係のところでした。園児が分かる科学的なところも良かったです。
ずいぶん歩いたので帰りのバスに乗るとき少し疲れた顔でした。
でも、まだまだなので精いっぱい楽しみます!!!

プール開き

2025.06.19

6月18日(水)
今日は初めてのプール。年少組。
年中は今日の19日(木)でした。
とても楽しみにしていた活動だったので、朝から嬉しそうに登園していました。
園庭で土の上を歩くことが苦手であったり、激しく動いてしまったりして、みんながみんな約束は守れなかったのですが、手伝う先生が多めでしたので安心してプール遊びができました。
今週から急激に暑くなっていたので子どもたちが大喜び。気持ちよく一時を過ごせました。

モンテッソーリ 年中

2025.06.17

年中の子どもたちはコーナー遊びがだいだい好きです。毎日やっても長い時間やってもみんな喜んで取り組んでいます。
最初は難しくても、他の友達や先生の手伝いがあって自分でできるようになる時の喜びはほかで得られない満足感が味わえるようです。
日常生活につながるもの、五感を育てるもの、数や文字、言葉を理解し覚えやすくなるもの。様々のコーナーがあって楽しいです。
遊びながらいろいろなことが身につく教育方法として優れています。

鉄製はめ込み。色鉛筆を正しく持ちながら調整をして書く
ふきん絞り。濡れたふきんをたたみ、料亭でしっかり握りねじる
ピンクタワー。視覚を通して大小を体感する
筆のり。筆を正しく持ちのりを塗り広げて丁寧に貼る
糸巻き。巻く位置の印を読み取り、指先を調整して正しく巻く
数とシール。1〜9の数の概念を持つ